2007-01-01から1年間の記事一覧
母を案内して冬の奥入瀬をドライブ。 十和田市街を抜けると、冠雪の八甲田連峰がくっきりと姿を現します。 奥入瀬散策の拠点 石ヶ戸付近。 あらゆる音が雪に吸い込まれたかのような静寂があたりを覆っています。 新緑や紅葉の季節の喧騒が嘘のように、人の気…
12月15日から24日まで、八食センターで酒蔵祭が催され、 青森県内の造り酒屋 約20蔵が出品していました。 入り口では、積み重ねられた酒樽がドーンと出迎えてくれます。 青森県産ワインや焼酎のコーナーもあります。 こちらは、青森県で開発された酒…
小川原湖は、しじみやワカサギ、白魚などで知られていますが、 冬の間は白鳥や鴨が飛来し、凍てつく湖の寒々しさを和ませてくれています。 すっかり人に慣れて、岸辺に寄ると餌をねだってくるのは、下田公園の白鳥と変わりません。 小魚を追いかけているのか…
青森県立美術館に行ってきました。 雪化粧した敷地に白亜の建物、空を覆う雪雲と、あたりはすっかりモノトーン。 この日は棟方志功展の最終日。 「あおもり犬」の撮影だけは許可された(る?)と聞いていたのですが、 残念なことに、解禁は来年の1月1日との…
津軽名所めぐりの第3弾は、五所川原市「立佞武多の館」 レンガ調のタイルに前面ガラス張りのシックかつモダンな印象。 五所川原立佞武多のときは、この建物からも立佞武多が出陣し、終わるとまた収容されます。 平成18年製作の「絆」 勇壮な山車が多い中…
旧金木町の津軽三味線会館では、津軽三味線の歴史やルーツを知ることができるほか、 一日3回(夏季は4回)の津軽三味線のライブ・ステージが行われます。 写真には写っていませんが、正面入り口の左側には野外ステージも設置されています。 今日の奏者、ま…
この冬、3度目のハッピー・サプライズは、なんと東北を代表する銘酒、田酒。 しかも、純米大吟醸! 地元の友人からいただきました。 この「田酒 百四拾」は、華吹雪と山田錦の交配によって誕生した 「華想い」という青森県産酒造米を原料としています。 こ…
カワヨ・グリーン牧場のレストランに注文したクリスマス・ケーキ。 ショートケーキに慣れていたので、受け取ったときはずっしりと重みを感じました。 まったりと濃厚な生クリームに、しっとり感のあるスポンジ。 クリスマス・イブの今夜、家族で鍋ならぬケー…
太宰治の斜陽館、津軽三味線会館、そして立佞武多の館。 久々の青空の下、津軽の観光スポットを巡ってきました。 太宰治の生家「斜陽館」 太宰は、この豪邸を「風情も何もなく、ただ大きい」と酷評したそうです。 パンフレットにも使われている重厚感のある…
福岡-青森の直行便は今年9月で運休となり、九州と青森の交通は少々不便になった。 そんななか妻の母が、羽田で飛行機を乗り継いで青森に到着。 母の到着に先立って、大箱いっぱいのお土産が届いた。 博多、石村萬盛堂の塩豆大福。神戸ゴンチャロフの焼き菓…
またまた届いた姉からのハッピー・サプライズ。 これだけ揃うと壮観。飲むよりもコレクションしたくなってくる。(冗談です。しっかり飲みます) 以前も送ってくれたMASIのグラッパ。芳香溢れる素晴らしいグラッパです。 ワインの方はスペイン産、エスト…
クリスマスケーキの予約のため、おいらせ町向山にあるカワヨ グリーン牧場に出かけた。 敷地内に入ると、左右に牧場が広がっており、その傾斜の中腹にレストラン棟がある。 レストラン カワヨ グリーン ロッヂ。 入り口近くの牧場では、3頭の馬が食事中。 …
緑豊かな七戸町は、青森市と小川原湖に挟まれた青森県東部の町。 八甲田連峰の東の玄関口でもある。 「といち」で蕎麦を堪能した後は、七戸町文化村として親しまれている道の駅しちのへへ。 駐車場に車を止めて、まず目につくのは、堂々たる馬のオブジェ。 …
けやぐの新蕎麦に触発された、わが家のそば三昧はまだ続いている。 今日出かけたのは、七戸の「といち」という手打ち蕎麦の店。 住宅街の一角にあるこの店は、先週テレビで紹介されたばかり。 テレビ放映後初めての週末だけに、お昼どきは相当の混雑だった。…
地元の友人からいただいた新鮮な海の幸、白魚と北寄貝。 早速、霧島ロックの友に・・・・。 艶やかで透明感のある白魚。まずは刺身でいただく。 残りを釜あげにして、ご飯と一緒に食べるのも楽しみ。 北寄貝も肉厚で弾力があり、甘みが強い。 刺身でももちろ…
どんなに冷え込みが厳しくても、家の中はほんわか暖かいのが北国の冬の過ごし方。 しんしんと雪が降り積もったこの夜、ゆず湯でぽかぽかに温まった。 柚子の芳香にお湯の滑らかさで、すっかり温泉気分を満喫・・・・。 これが、京都に住む妻の友人が送ってく…
12月にはいってから雪まじりの日が多いが、 今日は、曇りがちながらも青空が時折顔をのぞかせる陽気。 冬将軍が留守をしている間に、日ごろの運動不足解消のため、久々のポタリング。 自転車で出かけるときは、最初に立ち寄ることが多い自宅近くの牧場。 …
今日は、ちょっとしたお祝いごとがあって魚らくで夕食。 おまかせの握り、まずは寒ブリとヒラメから。 歯ごたえのある北寄貝。 肉厚のあるアジとイカ。 きめ細かいサシが入った中トロ。 新鮮な白魚の軍艦巻き。 タラの白子。 コクと甘みのウニ、イクラ。 追…
遂に、新しいデジカメを購入。 カメラ雑誌で情報収集した結果、新しい相棒はパナソニック ルミックスFZ-18に決定。 一眼レフも検討したが、初心者には扱いにくそうだったので・・・・。 悩んだ挙句これにしたのは、一台で何役もこなす手軽さ。 このコン…
この時期、名川の隣町、南部町鳥舌内で干し柿作りが盛んに行われ、 初冬の風物詩となっていると新聞で知って出かけてみたのだが、 残念ながら、それらしい風景に出会うことはできなかった。 諦めて帰路に着く頃、農家の軒先に干してある柿の暖簾(笑)を発見。…
冬になると、青森県内各地の湖沼や海辺で羽を休める白鳥たち。 今年の冬も、ここ下田公園には多くの白鳥が飛来し、その優美な姿で訪れる人々を魅了している。 岸辺によると、人間を恐れるどころか、餌をおねだりに近寄ってくる。 お目当ては、もちろん私では…
香ばしく、味わい豊かな海老せんべい「縁(ゆかり)」で有名な坂角総本舗。 今回いただいたのは「さくさく日記」。海老と帆立の二種類。 カリッと揚がった一口サイズの揚げ煎。香り、歯ごたえがよく、とても美味しい。 さて、こちらは妻が買い込んできた新発売…
イオンSCのカプリチョーザ。ニンニクが効いたジャガイモのニョッキ。 ワインがあればもっといいんだけど・・・・。 もう一皿は、定番のトマトとニンニクのパスタ。 食欲をそそるニンニクの香り。イタリアン・トマトの甘さ・・・・う~~ん旨い。 現在ワイン…
シャーロック先生の許可が出たので、未唯をシャンプーに連れて行く。 小一時間待つ間に、私たちは近くの「おはし」でランチをとることに。 店内中央に炭火焼コーナーのカウンター。その周囲をぐるりとテーブル席、座敷が取り囲む。 今日の注文は「三沢産こだ…
青森県では、断続的な雪が二日間続いた。 日本海側だけではなく、ここ三沢でも相当量の積雪。 太平洋岸とはいえ、さすがに青森県。一夜明けた朝、家の軒先には屋根に積もった雪が・・・・。 今にも、滑り落ちてきそうな分厚い雪のかたまり。 駐車場の中から…
市場中央のイベントコーナーで行われている「りんご市場」 大きな木箱で売られているりんご。 これは地方発送用ではなく、自宅で楽しむためだそうだ。 (品質管理上、木箱での発送はできないとのこと) まだ食べたことはないけど、こんなりんごもある。 桃と…
先週末、八食センターで毎年恒例の「りんご市場」を開催していると聞いて、早速行ってみた。 ちょうどお昼どきだったので、まずは昼食から。正面を入って市場前左にある勢登寿司。 店の入り口にはこんな大サービスメニューの案内。(多分、日替わりだと思い…
数年前にヘルニアの手術を受けた未唯。成功率は50%と言われたけど、見事に乗り切ってくれた。 夏を過ぎてから再び症状が悪化してきたため、思い切って2度目の手術を受けることに。 2週間前の金曜日、職場にいても気が気ではなかったけれど、 夕方になっ…
新そばの時期だけに、今は蕎麦の食べ歩きに力が入ってしまいます(笑) そんな訳で、またまた出かけた名川フルーツ村の「そば処 けやぐ」 10月中旬の新そばまつり以来、もうこれが3度目になる。 腰があって、蕎麦の香りと味がしっかり味わえるのは、やはり…
珍しい和菓子と洋菓子をいただいた。 Club HARIE(クラブ ハリエ)は、関西の老舗「たねや」の洋菓子部門。 以前もいただいたことのある、この店のバームクーヘンは、しっとりとして味わい深い。 左は、アーモンドのスライスが香ばしいYOKU M…