ルイガノ旅日記

2025年5月、gooブログから引っ越してきました。

2016-01-01から1年間の記事一覧

折尾駅の鹿児島本線新ホーム & 炭火焼き 誠

明治24年(1891年)に別々の場所で開業した、九州鉄道と筑豊興行鉄道の折尾駅が、明治28年に一か所に統合。1階に筑豊興行鉄道、2階部分に九州鉄道が乗り入れることによって、日本初の立体交差駅が誕生しました。現在、鹿児島本線の移設工事が進められており、…

中国料理 耕治 & 年の瀬の旦過市場

小倉にある中華料理の名店、耕治。創業は昭和30年だそうですから、かなりの老舗と言っていいでしょう。魚町の本店のほか、小倉井筒屋と下関大丸にも店舗がありますが、この日行ったのは井筒屋店です。 ラーメン(ハーフ)と、蒸し鶏、エビマヨ、黒酢の酢豚、…

Happy X'mas

妻から私へのクリスマスプレゼント、アンティコ・モナステロ バローロ(Antico Monastero Barolo Bosio)。わが家にしては珍しいイタリアワイン。乾杯は、明日の楽しみにとっておきます (^-^)ゞ 東京に住む姪家族が帰ってきたのに合わせて、家族揃ってクリス…

冬のバラ ~ 響灘緑地グリーンパーク

週末の朝、きれいな青空が広がっていると、何か撮りに出かけないともったいないような気がしてきます。そんな訳で、先週の日曜日は、若松区響灘緑地にあるグリーンパークに行ってきました。こんな時期だというのに、ぽつぽつとバラが咲いていました。 微妙な…

トヨタ C-HRを見てきました ヽ(^o^)丿

今ちょっと気になっている車があります。2014年のパリ・モーターショーでコンセプト・モデル、今年3月に行われたジュネーブ・モーターショーで市販モデルが発表され、ようやく12月14日、欧州に続いて日本でも販売が開始された、トヨタ C-HR 。初めての週末とな…

菊水 ふなぐち一番しぼり & 京都はれま ちりめん山椒

新潟県新発田市にある菊水酒造は、明治14年創業。きりっとした辛口が気に入っていて、以前から時どき飲んでいます。この冬、ネットでこんな3本セットを見つけて、さっそく注文しました。菊水らしくキレのよい「菊水の辛口」、搾りたて生酒の「ふなぐち菊水一…

五島うどん ~ 桂や

パスタの代わりに五島うどんを使った、ちょっと変わった麺メニューが豊富な桂や。これは、味噌クリーム和麺。 この麺が五島うどん。細くて丸い麺です。 こちらは、海苔の風味が良いベーコンとシメジの和風スープ。 夜は居酒屋に・・・・・と言うか、もともと居酒…

生食パン専門店 乃が美 & パッソ・デル・カッフェ

生食パン専門店、乃が美が、一昨日、北九州にオープンしました。私は知らなかったのですが、この店は、行列ができる食パン専門店として有名なんだそうです。雑誌の企画で、「日本の美味しい食パン10本」に選ばれたこともあるのだとか・・・・・・。オープン当日、…

2016年 最後の紅葉狩り ~ 白野江植物公園

昨日は、週末としては久しぶりに、朝から抜けるような青空が広がりました。その真っ青な空を撮りたくて、ふらっと門司区の白野江植物公園へ。 特に目当てがあったわけではないのですが、着いてみると、あちこちでモミジが紅葉していました。すでに紅葉は終わ…

『この世界の片隅に』 & TOTO ミュージアム

この一年親しんできたカレンダーも、いよいよ最後の一枚。クリスマス・イルミネーションや街の喧騒が日を追うごとに賑々しく、気ぜわしさもつのる季節ですね。そんななか先週の日曜日、小倉のチャチャタウンのユナイテッド・シネマに行ってきました。 こうの史…

吉野ヶ里遺跡 & 西国御領 風羅坊

九年庵から車で15分ほどのところに、神埼市と吉野ヶ里町にまたがる、わが国最大の遺跡である吉野ヶ里遺跡があります。紀元前4世紀から紀元3世紀頃まで、およそ700年も続いたとされる弥生時代。その長い時代のすべての時期を通じた遺構・遺物が発見され、謎に…

九年庵の紅葉 ~ 佐賀県神埼市

毎年春と秋の2回、一般公開される九年庵。佐賀出身の実業家であり、貴族院議員でもあった伊丹弥太郎が築いた別荘と庭園です。「九年庵」という名は、この庭園が9年の歳月をかけて造営されたことに由来しています。先週の新聞記事で公開中であることを知り、…

豆腐の飛太郎 & ジム用バッグ

鳥栖アウトレット近くの豆腐直売店、とうふの飛太郎。販売だけではなく、食事もできます。専門店ならではの作り立て豆腐が味わえる、お豆腐御膳。 普通の豆腐(しょうけとうふ)と枝豆とうふ。お代わりもできるそうです。 ところてんも飛太郎オリジナル。 甘…

牛タンカレー & 富有柿

今はひと休みしているようですが、昨夜の雨は、叩きつけるような降り方で、雨音がすごかった・・・・・いや、すごかったらしいです。私は、雨が降っていることさえ知らずに、眠りこけていました(笑) そんなことはさておき、久しぶりに牛タンカレーを・・・・・。 程よ…

鰻のランチ ~ 竹林亭

国道3号線を福岡に向けて走っているとき、新宮付近で竹林亭の看板を見つけて、この日のランチが決定。家の近くの竹林亭は何度か行ったことがあるのですが、この店は初訪問です。店に入ると、席待ちの行列がすでに数組。竹林亭は、どの店舗も人気がありますね…

中華菜館 金福 & マリメッコ・トート

少し前ですが、若松の中華料理店、金福でランチを・・・・・。サクッと揚がって、中は柔らかくジューシーな酢豚。 エビマヨもプリッとして美味しいです。 あっさり塩味の炒飯とスープ。 シュウマイと小籠包。 デザートは、杏仁豆腐と胡麻団子。 飲みものとサラダ…

みかん狩り 2016 ~ 梅野みかん園

日一日と秋も深まって、今年も残すところ2ヶ月を切りました。そろそろ、みかん狩りが始まる時期ですね。 昨年からわが家は、岡垣町の梅野みかん園にお邪魔するようになりました。住宅地に隣接する谷間の斜面を利用して、たくさんのみかんの木が植えられてい…

うみなかコスモス 2016 ~ 海の中道海浜公園

北九州ではここ数日、ようやく秋が深まってきた感じがします~ 先週末は、今年最後のコスモスを撮りに、海の中道海浜公園に行ってきました。 もう遅いかなと思っていたのですが、ゲートを入ると満開のコスモスが出迎えてくれましたよ ヽ(^o^)丿 10月に入って…

北欧の旅 ~ ヘルシンキ(その4)

賑やかなニシン市が開かれていたマーケット広場を後にして、乙女の像から西向きにエスプラナーディ公園をゆっくり歩きました。有名ブランドショップやオープンカフェが立ち並ぶヘルシンキの目抜き通りに南北を挟まれたこの公園は、花と緑が美しく、静かで落…

北欧の旅 ~ ヘルシンキ(その3)

日本で事前に調べた時には、このフリータイムの日を中心に雨という予想だったのですが、幸いこの予報は外れて、北欧滞在間は素晴らしい天気に恵まれました ヽ(^o^)丿 ハカニエミ・マーケットのあとは、ヘルシンキ中央駅へ。フィンランド産の花崗岩で造られた…

北欧の旅 ~ ヘルシンキ(その2)

ヘルシンキ滞在のうち、2日目と最終日の午前中は自由行動。このツアーを選んだ理由のひとつが、フリータイムが多いということだったので、私たちが一番楽しみにしていた日なんです。朝食後、さっそくトラムと地下鉄を使って街歩きに出かけました。 ヘルシン…

遠賀川河川敷のコスモス

北欧旅行記の途中ですが、昨日、遠賀川沿いのコスモス(水巻町)の開花状況をチェックしてきましたので、こちらの写真を先にアップします (^-^)ゞ 河川敷全体としてはまだ三分咲きといった状況ですが、一部には開花が進んでいるところもあり、気の早い見物客…

北欧の旅 ~ ヘルシンキ(その1)

スコットランドからヘルシンキまで、たった一泊だけのオーシャンクルーズ。バルト海のダイナミックな朝焼けの感動も覚めやらぬうちに、セレナーデ号はヘルシンキ・オリンピアターミナルに接岸しました。タラップを降り、バスに乗り換えて、いよいよヘルシンキ…

北欧の旅 ~ ストックホルム

ヘルシンキからストックホルム アーランダ空港へは、わずか1時間のフライト。ヘルシンキ国際空港での乗継ぎを含め、福岡からストックホルムまで、15時間半の空の旅でした。さすがに疲れて、この日は早々に就寝。 翌日は、ストックホルム市内観光です。まずは…

北欧の旅 ~ ヘルシンキ国際空港

KLMの福岡-アムステルダム便が就航したのは3年前の春。福岡空港とヨーロッパを結ぶ初の直行便で、私たちも何度か利用しましたが、残念なことに今年の初め、この路線は運休となりました。KLMの福岡便撤退は寂しい限りですが、その代わり今年は、春から秋の…

ケイトウ ~ 海の中道海浜公園

花と写真が大好きな母を誘って出かけるところを検索していると、海の中道海浜公園のHPでケイトウが満開となっている写真を発見。さっそく昨日、フットワークも軽く、うみなか探索に出かけてきました 羽毛ケイトウと言う種類で、赤、濃い桃色、黄色の3色。 …

フルーツパルフェ Mooon

久しぶりに門司のフルーツ屋さん、Mooonに行ってきました。 新鮮で美味しそうな旬の果物が並ぶショーケース。お勧めフルーツは試食させてくれるので、美味しさを確かめて買うことができます。 この日のおめあては、果物屋さんならではのフルーツたっぷりパフ…

国指定名勝 旧蔵内邸 (築上町)

この日は、築上町の名所をぐるりと探訪。正光寺の白い彼岸花を見た後は、炭鉱経営で財を成した蔵内(正しくは「藏内」)家の邸宅を訪ねました。明治20年に建てられた旧蔵内邸は、建築面積335坪という壮大なもの。もちろん広さだけではなく、使われた建築材の…

白い彼岸花 ~ 不老山 正光寺(築上町伝法寺)

白彼岸花が咲き始め、参詣者の目を楽しませているという新聞記事を見て、3連休初日の昨日、築上町伝法寺の不老山 正光寺に行ってきました。 秋雨前線と台風16号の影響で悪天候が予想されている今回の連休ですが、幸い朝のうちは、青空が持ちこたえてくれたの…

彼岸花 ~ 白野江植物公園

今年も、はや彼岸花が咲き始めたと聞いて、門司区の白野江植物公園に行ってきました。 お茶屋さんの裏で咲いていた、風ぐるまのような黄色い花。 プランター植えのちょっと変わった色の彼岸花、かがり火。 遊歩道沿いに咲く彼岸花。 彼岸花の学名はリコリス…