ルイガノ旅日記

2025年5月、gooブログから引っ越してきました。

2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧

キッチングッズ展【その後】~実践編 (^^ゞ

北九州イノベーションギャラリーで行われたキッチングッズ展。様々なキッチン用品が展示されていた中で、いくつか気になるものがありました。そのうちのひとつが、アメリカOXO社のジンジャー・ガーリックグレーターです。 表面には鋭い突起がずらりと並んで…

オール北九州の地ビール~HIBIKI FRESH HOPS 若松エール

北九州若松区で栽培された生ホップを原料とする地ビールが誕生しました。その名も、"HIBIKI FRESH HOPS 若松エール"……"HIBIKI”は、北九州の北西に広がる響灘の「響」ですね。 ホップは、日本では北海道や東北など冷涼な気候で育つ植物で、九州での栽培には適…

もちもちの麺、喉ごし最高!~豊前裏打会 めん天

北九州を中心に広がる豊前裏打会のうどんの店。チェーン店ではなく、元々は小倉南区の津田屋官兵衛という店がルーツで、そこから暖簾分けされた店が次第に増え、その多くが地域の人気店になっているんです。この近くにも「満月」と「めん天」、2軒の豊前裏…

週末は男子ごはん〜今週もタイ料理! 第2弾です (^-^)ゞ

今年のサンマ漁は絶不調で、史上最低だった去年を更に下回ると予想されています。庶民の秋の味覚、サンマを気軽に食べられないなんて寂しい時代ですね。 かなり昔ですが、妻を誘って千葉県の銚子漁港に釣りに出かけたある日のこと。岸壁で釣り糸を垂れている…

アゲハチョウと白い彼岸花~白野江植物公園

明日は秋分の日。日が短くなるはずですね。 そろそろ白い彼岸花が咲き始める頃かと、門司区の白野江植物公園に行ってきました。 ボタン園付近で咲いていた赤い彼岸花。こちらは、もう終盤のようでした。 彼岸花にとまって蜜を吸うカラスアゲハ。カメラを向け…

平成筑豊鉄道 ことこと列車 COTO COTO TRAIN

4連休のスタートとなった今日、西日本は高気圧に覆われて青空が広がりました。 秋の空はどことなく旅への郷愁を誘いますね。 旅と言えば、今朝の読売新聞に「サグラダ・ファミリア26年完成断念」という記事が載っていました。スペイン バルセロナの世界遺産…

週末は男子ごはん~今週はタイ料理にチャレンジ *\(^o^)/*

朝夕の空気はひんやりとした心地よさ。北九州でも、そこここに秋の気配が感じられるようになってきました。写真は昨日の朝の空。上空の空気も、夏から秋へ衣替えしているようですね。 さて、季節はいよいよ秋。スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、実りの秋………

キッチングッズ展~北九州イノベーションギャラリー(KIGS)

八幡東区東田付近を走っているとき、「キッチングッズ展」の看板を見かけた妻が興味を示したので、イノベーションギャラリーを覗いてみることにしました。 「キッチングッズ展」は、イノベーションギャラリーの春の企画展として計画されていたものですが、新…

北九州ラーメン 石田一龍

朝の気温は20度台前半。ここ数日、めっきり涼しくなりました。厳しかった炎暑の夏も、ようやくひと区切りでしょうか。日一日と秋の気配が色濃くなっていく時期。一年で一番好きな季節の到来が楽しみです。 今年の初め、若松区高須にオープンした石田一龍。…

週末は男子ごはん~豆腐のカレーあんかけ、ゴーヤのナンプラー炒め、海老塩焼きそば、ぶっかけ塩そうめん、そぼろ丼……など

かつてない勢力で沖縄・九州に接近した台風10号は、現在、長崎県の対馬を通り過ぎ北上を続けています。北九州は今も暴風域に入っていますが、未明から明け方にかけての地響きのような風は収まってきました。10号は中心の南側に広い暴風域、東側に激しい雨域…

関門海峡たこ料理専門店 久津の葉

「たこ」と言うと全国的には兵庫県の明石だこが有名ですが、ここ北九州でも、「関門海峡たこ」と言う美味しいたこが獲れるんです。潮の流れが速い海峡育ちのマダコは、太くて短い足の先端まで吸盤が発達しているのが特徴。餌となるエビやカニなどが豊富な環…

紫川の自然や環境を楽しく学ぶ〜水環境館

先月初めの「小倉街歩き」では、旦過市場に続いて水環境館に行ってきました。 こちらは南側出入口。井筒屋本店横の紫川沿いで鷗外橋の袂にあり、2階は横浜中華街の聘珍樓小倉店などが入るレストラン街「紫江's」、1階フロアはモンベルストア、地下が水環境…