2014-01-01から1年間の記事一覧
仕事納めだった昨日は、列車の車内もかなり空いていて、楽ちんな通勤でした。帰り際、職場の仲間と、頑張った一年を振り返って反省会。・・・・・またの名を『ちょっと一杯』を終えて帰宅したのは深夜でした。そんなこんなで、2014年の仕事も無事終わり、今…
バッテリーでは全く駆動できなかったり、強制終了しなければ電源が切れなかったりと、そろそろ寿命を迎えつつあった妻のパソコン。まだ大丈夫と暫く我慢していたようですが、新年を迎える前に、遂に買い換えることに・・・・・ ヽ(^o^)丿 今回購入したのも、…
日の峯の住宅街にある手打ち蕎麦の店、ころ藍。私は、いつものように温かい蕎麦を注文。 妻は、これまたいつものように、冷たい韃靼蕎麦のセットを頼みました。 コシがあって喉ごしが良い新蕎麦。 ころ藍のお勧めは韃靼蕎麦。抗酸化作用が高いルチンが豊富に…
今日はクリスマスイブ。毎年この時期になると、ちょっと気分が高揚。何故か、心ワクワク、ウキウキしてくるから不思議ですね。街中に溢れるクリスマスソングのせいでしょうか (これは、姉夫婦とハウステンボスに出かけた母が撮った写真です) こんなお土産を…
久しぶりに三ヶ森の満月へ。こちらは、私が注文した鶏そぼろうどん。歯ごたえのある鶏そぼろとダシのコラボレーションが絶妙です。 妻は、たまご丼とミニうどんのセットを・・・・。 たまご丼、半分は私が食べました(笑) カウンターで出迎えてくれるシーサー…
星乃珈琲店では、飲みものを除くと、パンケーキやサンドイッチくらいしか頼んだことがなかったのですが、この日は、ハッシュドビーフ・オムライス・ドリアを注文。とろとろの卵もドミグラスソースも、とっても美味しかったです。 妻が頼んだのは、グラタン・…
もうすぐクリスマスですね。見上げる海峡夢タワーのライティングが、ほのぼのと温かく感じられる今日この頃です。 駅前のデッキにも、クリスマスツリーと白い馬車がお目見え。シンデレラ気分で、馬車に乗り込んで写真を撮る女の子たちで賑わっています。 年…
今日届いた、お洒落な和紙に包まれた箱を開けてみると、福井の銘酒『黒龍』と奥井海生堂の昆布。福井の逸品コラボレーションでした。 包装に使われていたのは、かなり厚みのある和紙。 黒龍の大吟醸は、ふわっと香り高く、旨みが広がりながらも、すっきり爽…
姪夫婦から届いた冬の味覚。さっそく妻の実家に集まって、まずは1回目の忘年会です(笑) 大きくて、ズシリと重いタラバが4kgも・・・・・ ヽ(^o^)丿 友人から届いたワインも、満を持して、この日開封。香りがよく、キリッとした味わいで、家族にも大好評でし…
この時期の楽しみのひとつだったみかん狩りですが、いつもお邪魔していた果樹園が閉園。ホームページがなくなっていたので、どうしたんだろうと思ってはいたのですが、関係者の方にお話をうかがったところ、心配していたとおりでした。母が果樹園の方と知り…
仙台のお茶屋さん、喜久水庵の喜久福。今年の春から仙台で暮らすようになった息子さんを訪ねた友人が、現地から送ってくれたんです ヽ(^o^)丿 生クリームをこし餡と餅でくるんだ大福。生クリームのほか、抹茶、ずんだ、ほうじ茶の4種類がありました。 冷凍状…
近くのスーパーを通じて注文していた、福辰の季節限定「極上鰹之塩辛 酒盗」が届きました ヽ(^o^)丿 福辰は大正12年創業、鰹の本場高知の老舗酒盗メーカーです。 さっそく、開封して試してみました。風味が良く、クセのない淡白な味。限定品だけあって、市販…
だいぶ時間が経ちましたが、久しぶりに芦屋の『とと市場』を訪ねました。夏井ヶ浜のはまゆう自生地が目と鼻の先にあるとと市場には、近海ものの新鮮な海産物が豊富に揃っており、見て回るだけでも楽しいところです。 お店の横には、その時どきの旬の魚を食べ…
先週は、イチョウの黄葉を見に皿倉山へ。途中経路上、スペースワールドのシャトルが、秋晴れの空に映えていました。 大蔵川沿いに坂道を上り、河内貯水池を過ぎたところで、あじさいの湯方向に右折。あじさいの湯の裏手に、毎年この時期になると金色に色づく…
九重を後にして、大分道から九州道に入り、石橋文化センターを訪ねました。折りしも、秋のバラフェア開催中(26.10.18~11.9:既に終了しています)で、バラ園は甘く爽やかな香りに包まれていましたよ。 今回の展覧会は、石橋美術館所蔵の作品が受け継がれてき…
九重・飯田高原一帯の秋景色を楽しんだあと、この日の宿、九酔渓温泉の宿『二匹の鬼』へ。なんとも怖そうな名前のお宿ですが、その謂れは後ほど・・・・・。 玄関を抜けフロントに続くしっとりとした廊下。 宿の入り口に置いてあったモミジの切り花。多くの…
第2弾はパスしようと思っていたランチパスポートですが、姉がVol.2をゲットしていました。その中で気になったのが、珈琲館のグラタン・パンセット。 さっそく、母を誘って珈琲館に行ってみました (^-^)ゞ 思いのほかチーズが濃厚で食べごたえがあり、パンも…
朝夕ますます冷え込むようになり、通勤時はコートを羽織りたくなる今日この頃です。季節の歯車もまた一段進んだ11月上旬、紅葉を探しに九重に出かけました。 九重ICから四季彩ロードを通って、夢大吊り橋へ。このあたりから、久住の山々がその雄大な姿を見せ…
JR福間駅前に、ステーションモール グランデポがオープン。HPによれば、「美」「食」「知」をキーワードに好奇心を満たす心躍る空間を提供することがコンセプトだそうです。 ガラス張りの壁、オープンで明るい店内。 奥のキッチンには、イタリアから取り寄せ…
お気に入りのお好み焼き店のひとつ、広島焼きの『顔晴る家』さんにお邪魔しました。 じっくり時間をかけて蒸しあげ、焼きあげられる広島焼き。 焼きあがったお好み焼きを、大小のコテを使って食べやすく切り分ければ、食欲ますます全開です(笑) 広島焼きらし…
若松にできた窯焼きピザの店、ピッツェリア・バール・ディオラーマ。ネットで紹介されていたクチコミが気になって行ってみました。 開店まもなくだったので、私たちが最初だったのですが、この後、すぐにテーブル席は一杯になりました。 窯の火加減を調節し…
お好み焼きと言えば、広島屋、顔晴る家、ふそうに行くことが多いのですが、この日は、図書館に行った帰り道、3号線沿いにオープンした『お好み焼き本舗』に行ってきました。 お好み焼きの店らしからぬ、極厚熟成肉が看板メニュー。 ランチメニューです。デザ…
若松区響灘緑地のグリーンパークで、10月25日から秋のバラフェアが開催されています。初日の土曜日、さっそく母を誘って写真を撮りに行ってきました。 ほのかに黄色を帯びたピンクが美しいアブラハム・ダービー。中心部に花びらが集中して幾重にも連なる咲き…
親しくお付き合いしている友人ご夫妻と、産医大通りの『春夏冬(あきない)』に行ってきました。春夏冬は、新鮮な海の幸を中心に、料理の旨さが評判の店。かなり前になりますが、私たちも一度お邪魔したことがあります (^-^)ゞ ぎんなんが美味しい季節。ビール…
ランチパスポート北九州12店目(ラストです ヽ(^o^)丿)は、小倉駅アミュプラザ6階にあるある、そば茶屋 大手門。 ランパスのために提供されるのは、『さっぱりスタミナうま辛つけそばセット』。さっぱりしながらも胡麻の香りが食欲をそそる華そばに、吸いもの…
ランチパスポート11店目は、若松区高須のシュークル・ウフさんへ。 ランチメニューのオムライスランチが、500円でサービスされます。 前菜は、鯛のカルパッチョ、まこも茸、プチ・トマトとモッツァレラ・チーズ(殆ど写ってませんが)。 シャキシャキ野菜たっ…
今年も、海の中道海浜公園(うみなか)にコスモスを見に行ってきました。10月4日から11月9日まで、『うみなか*花まつり2014』開催中で、コスモスだけでなく、いろんなイベントも行われていますよ。 西口から入ってすぐ、虹の池周辺を赤く彩るコキア。こちらは…
ランチパスポート北九州も、遂に10店目。今回は、産医大のバス停そばにあるサランシッタン(愛食堂)に行ってきました。 ランパスメニューは、ご飯と牛肉や野菜の炒めものの鉄板に、スープとキムチがセットされたプルコギ定食。 甘辛く炒めたプルコギと、熱い…
少し前になりますが、ランチパスポートで旦過市場にある「おでん 幸」に行ってきました。これで、ランパス9店目です (^-^)ゞ ランパスメニューの『冷やしぶっかけセット』には、野菜高騰の折、トマトが惜しげなく丸ごと添えられていました。 ネギ、おろし大…
ドイツ・オーストリア旅行から戻った姉夫婦。旅先で購入したお土産をいっぱい抱えての帰国でした。 ウィーンでは、ホテル・ザッハーのザッハー・トルテをホールで。妻のテンション、上がりまくりです(笑) 音楽の町ザルツブルグでは、元祖モーツァルト・クー…