ルイガノ旅日記

2025年5月、gooブログから引っ越してきました。

2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧

若戸大橋1DAYレッドウォーク 2012.10.28

若戸大橋1DAYレッドウォーク 10月28日、若戸大橋の開通50周年を記念するイベント、『1DAYレッドウォーク』に参加してきました。午後になって天候も回復し、気持ちのよいウォーキングができました 当日の様子を見ていただくために、取り急ぎ写真だけ…

げんもん鮨 ~ 芦屋

遠賀川が響灘に注ぐ河口の町、芦屋。その遠賀川を挟んで、東は奇岩景勝の海岸線、西は白砂青松の砂浜と、風光明媚の地であるとともに、『あしやんいか』に代表される新鮮な海の幸に恵まれた海鮮グルメの町でもあります。 今回は、船頭町にある寿司処『げんも…

久留米イタリアン ~ BRAVA

石橋美術館で『あなたに見せたい絵があります」展を観たあと立ち寄った久留米市天神町にあるイタリアン、BRAVA。薪窯焼きのナポリピッツァが評判の店です。少し前の話ですみません (^-^)ゞ お店に入ると、分厚い板で薪窯ピッツァの紹介を・・・・。 店内の様…

美味しいまちおこし ~ B-1グランプリ in 北九州

今週末、北九州はB-1グランプリで大いに盛り上がっています。第7回を迎える今回は、北は北海道から南は宮崎県まで63団体が参加。全国津々浦々の美味しいB級グルメを味わうとともに、それぞれの地域や団体がこのイベントにかける思いや意気込みを感じるこ…

ぐるっと志賀島 海沿いドライブ

海の中道海浜公園を後にして、志賀島に足を延ばしました。 砂州を渡ったところに展示された4体の砂浜砂像アート。 漢委奴國王(かんのわのなのこくおう)と彫られた金印。実によくできています~♪ 博多湾と玄界灘を眺めながら、志賀島をぐるっと一周。 途中、…

コスモス日和 ~ 海の中道海浜公園

10月中旬の土曜日、海の中道公園にコスモスを見に行ってきました。時期的には少し早いかもしれないと思っていたのですが、爽やかな秋空の下で競うように咲き誇るコスモスに大感動の一日でした。写真もたくさん撮ってきましたので、多少しつこいかもしれませ…

コスモス日和 ~ 海の中道海浜公園 2012.10.13

コスモス日和 ~ 海の中道海浜公園 2012.10.13 2012年10月13日、海の中道海浜公園にコスモスを見に行ってきました。公園の発表では七分咲きとのことでしたが、実際はそれ以上に開花が進んでいたように思います。華やかにあでやかに咲き誇るコスモス。大感動…

響灘ビオトープ ~ 日本最大級のビオトープ

北九州市若松区の廃棄物処分場跡地にオープンした響灘ビオトープ。埋め立て後20年以上放置された結果、デコボコの地形に雨水が溜まって湿地や池となり、新たな生態系が出現したのだそうです。これを北九州市がビオトープとして整備し、10月6日から一般公開さ…

銀河鉄道999 ~ 小倉駅周辺

JR小倉駅を発着する北九州モノレールには、銀河鉄道999ラッピングの車体があります。たまたまその車体を見かけると、ちょっと幸せな気分になりますから、人間って(私だけかも・・・・・)単純ですね (この写真は、今年の8月に撮ったものです) この日はA…

遠賀川沿いのコスモス

日一日と秋が深まっています。あちこちで、コスモスが見ごろを迎える時期ですね。昨日は、芦屋町と水巻町が接するあたり、遠賀川沿いのコスモスを見に行ってきました。 今年の遠賀川沿いは、オーソドックスなコスモス。 滔々と流れる遠賀川沿いには、自転車…

天然酵母クロワッサン ~ 三日月屋

折からの雨で、若戸大橋も霞む荒れ模様の一日。若松に出かけた帰り道、久しぶりに三日月屋に立ち寄りました。 清潔でこじんまりした店内。ときどき奥から、焼きあがったクロワッサンが運ばれてきます。 定番のラスクに加え、クロワッサンから作られたラスク…

若戸大橋 1DAYレッドウォーク & B-1グランプリ in 北九州

今年で開通50周年を迎えた若戸大橋。これを記念したイベント、若戸大橋を歩いて渡る『1DAYレッドウォーク』の参加証が送られてきました。せっかくの機会なので、JR戸畑駅から出発して若戸大橋を渡り、そのまま自宅までのウォーキングを計画中 イベントに…

CoCo 壱番屋

久しぶりにCoCo壱番屋に行ってきました。何十年ぶりだろう・・・・・ 妻は、パリパリチキンカレーにトマトジェノバソースをトッピング。 チキンはその名のとおり、皮がパリパリなのに中はとってもジューシー。 ジェノバソースも予想以上にカレーとマッチして…

しばらくは見納めです ~ 門司港駅と折尾駅

鉄道駅舎としては、初めて国の重要文化財に指定された門司港駅。一昨日から改修保存工事が始まりました。これから5年半、この駅を見ることができないと思うと、少し寂しい気がします。(今回は撮りに行っていないので、古い写真で申し訳ありません(^-^)ゞ)…