2011-01-01から1年間の記事一覧
遠賀川が響灘に流れ出す河口の町、芦屋。ここは玄界灘の新鮮な海の幸が水揚げされる、漁業が盛んな町。特に、ヤリイカは「あしやんいか」という名で親しまれています。町内には、美味しい魚介を提供する店も多く、昔からよく通った「大丸」もそのひとつです…
ふぐ料理の老舗として、つとに有名な春帆楼。その支店が小倉にあると聞いて行ってきました。 カウンターとテーブル席、奥には座敷があるようです。 お昼限定メニューふく御膳 浅野1890円。 鯛わた、小鉢、ふく刺し、焼物、ふく唐揚げ、ふくちりなどがセ…
姪っ子が送ってくれ5たホタテ。どれもすごく大きくて立派です 生でよし、焼いてよし。最高の晩酌になりましたヽ(^o^)丿 こちらは、青森の友人から届いた輪島産の干物。 母からお裾分けの辛子明太子。見事にぶっとい粒よりの明太子でした。 古くからの友人G…
いよいよ本格的な牡蠣シーズン到来ですね。福岡在住の同期生が牡蠣小屋での忘年会を企画してくれたので、今年の初牡蠣は『豊前海一粒かき』ではなく、糸島牡蠣になりました。 糸島カキロードの船越漁港に到着。ここには3軒の牡蠣小屋が並んでいます。 金曜…
九州沖縄地方では、昨夜、NHK北九州放送局開局80周年記念ドラマ「オヤジバトル!」が、全国に先駆けて放送。若戸大橋のたもとあたりを中心にロケが行われていただけに、番組の端々で「あ、これあそこだ!」「ここは○○!」などと叫びながら、楽しく賑やか…
ふわっとしたお好み焼きが食べたくなって、浅川交差点横の『ふそう』を訪ねました。 外はカリッと、中はふわっと。美味しいお好み焼きのできあがり。 自分で焼くので、見た目は冴えませんが・・・・ (^-^)ゞ 豚、イカ、エビのミックス焼きです。 ダシ醤油と…
みかん狩りは、わが家の冬の風物詩。今年も、若松区大鳥居にある高砂果樹園に行ってきました。 広い園内では数種類の品種のみかんを栽培。通路が広く、開放感があります。 みかん狩りと言いながら、私は専ら写真専門 (^-^)ゞ 入口付近には、可愛らしい金柑も…
前の職場でご一緒させていただいた方から、秋ならではの食材をいただきました。暦は既に師走、秋というのも気がひけますが・・・・・ (^-^)ゞ 大きな柚子に銀杏。柚子は薬味はもちろん、たくさんいただいたので柚子湯で温まりましょう♪ 銀杏は炒ってパラッと…
焼肉でビールを飲みたくなり、学生通りの「ぎゅうとく」に行ってきました。 綺麗にサシが入った上カルビ1080円。 特選上ロース1680円。 ミノは、歯応えの良さが身上。 これが焼肉の楽しみ~♪ 泡が消えてしまいましたが・・・・・ (^-^)ゞ ぎゅうとく…
ひとしきり由布院の繁華街を歩いた後は、由布岳山麓の塚原高原に足を延ばしました。 高原道路を上ると、牧歌的な風景が眼前に広がります。 なだらかな高原と青い空。凛とした空気が心地よい季節です。 ぐるりと回って丘の裏手へ。時期はずれなのか車の通行も…
由布院で迎える最初の朝。由布院盆地を囲む山々越しに日が射しはじめました。 2連泊を予定していたので、この日は時間がたっぷり。まずは、観光客でごった返す湯の坪通りを人出の少ないうちに散策することに・・・・。足湯ならぬ『手湯』を見かけました。 …
紅葉には既に時機を失した感のある11月下旬の由布院。半ば諦めて訪れた金鱗湖畔の紅葉名所、亀の井別荘周辺には、まだ見応えのある紅葉が残されていました。 赤や黄色、淡い緑など、種類もいろいろ。 大きく横に枝を伸ばして・・・・・。 地面を覆う銀杏の…
若松区高須にある生パスタ専門店Delgiolno。約2年ぶりの訪問です。 自然な風合いが感じられる店内。 デュラム小麦の最高峰『アンバーデュラム』を使用した生パスタ。パスタの種類をチョイスします。 ホタテと白菜のトマトスープ。名前は忘れました (^-^)ゞ …
折尾駅から学園大通りの坂を上り、199号線の信号を右に曲がったところに、わずか9坪の小さなカレー屋さん、HELLOがあります。この日は、2種類のカレーとナンのセットを注文。 控えめな店構えとは裏腹、スパイスの香り豊かな本格的なカレーをいただ…
以前から一度は行ってみたいと思っていた九州鉄道記念館に出かけました。 駐車場から見下ろ記念館構内。家族連れや鉄道マニアが、線路に降り立って写真を撮っています。 九州初の鉄道会社「九州鉄道本社」が設立されたのは明治21年。当初、本社は博多にあり…
久しぶりに黒崎の五右衛門に行ってきました。私は、秋のメニューの中から、きのこと豚肉のパスタをチョイス。醤油バターの香ばしさが際立って旨い・・・・ですヽ(^o^)丿 もう一品、海老と蟹のグラタンを注文。主役のはずのカニは中に隠れて見えませんが・・…
若松に本格的なカレーの店ができたと聞いて行ってきました。 ランチセットは、具をパイ生地で包んだサモサか、南インド風トマトスープ ラサムのいずれかを選べます。妻はサモサ、私はラサムを注文。ラサムはかなりスパイシー。 セットには、サラダとタンドリ…
今年も、若松区響灘緑地のグリーンパークで、秋のバラフェアが始まりました。 広いバラ園は、甘く上品な香りに包まれていますヽ(^o^)丿 朱色と黄色のグラデーションが可愛らしいチャールストン。 色あいは花によって様々ですが、どれも同じチャールストンで…
福岡空港近くのショッピングモールで沖縄料理の店を見つけました。妻が頼んだのは、沖縄そばやじゅうしい(沖縄の炊き込みご飯です)、海ブドウ、ゴーヤチャンプルーにぜんざいのセット。 ふっくらと炊き上げられたじゅうしい。 バラ肉入り、普通の「沖縄そ…
毎年この時期になると、ハロウィンの飾りつけ華やかなご近所のお宅。 節電のため、やや抑え気味のライティングですが、今年も楽しませていただきました (^-^)ゞ いろいろ工夫を凝らしたハロウィン飾り、見応えたっぷりです。 今週末、雨の止み間を縫って、自…
久々に訪ねた広島屋。何度見ても、この山のように盛られたキャベツは感動的です。以前、山口県で2年間勤務した時、何度か広島までお好み焼きを食べに出かけましたが、本場でさえ、ここまでてんこ盛りのキャベツを使う店は見たことありません 毎回必ず注文す…
わが家のお気に入りの焼肉店と言えば『おんどる』。上質な神戸牛が自慢の店です。 毎回欠かさず注文するカルビの三種盛り。やわらかいですよ~♪ 食べ応えのある骨付きカルビ。 サシの入り具合がちょうどいい感じです。 サンチュ、エゴマにナムルなど・・・・…
母の奢りで、家族揃って近くの鰻屋さんに行きました。私と兄はうな重を注文。 鰻本来の歯応えを残しつつ、表面はふっくら。 家族はうな重派とせいろ蒸し派に分かれましたが、女性陣は揃ってせいろ蒸し。 ビールのつまみに頼んだのは、肝とひも(?)の串焼き…
戸畑と若松を結ぶ若戸大橋は1962年の開通。当時は、東洋一の吊橋だったそうです。若松側から洞海湾に伸びる堤防の先端から、若戸大橋のほぼ全体を眺めることができます。 今は静かな町ながら、かつては筑豊地方で採掘された石炭の一大積出港として石炭景気に…
ここ最近行ったラーメンをまとめて紹介します。今年、新規オープンした東龍軒の大鳥居店(若松区)。基本のラーメンは、こってりながらしつこくない、柔らかな味です。 訪問が夏だったので、冷たいぶっかけを注文。 きくらげがたっぷりです。 向日葵の時期に…
相撲キュイジーヌ武尊という一風変わった名前のレストランの横(同じ敷地の一角)にある江戸蕎麦 平家(ひらのや)。とろろ蕎麦のセットには本わさびが添えられ、蕎麦と山葵の香りを楽しめます。 もう一品は、温かい蕎麦。トッピングは、ネギとミツバにカボ…
今日は朝から薄曇り。暑くもなく寒くもなく、まさにルイガノ日和の一日でしたが、来月の遠賀ウォーターフロントウォークに備えて、久しぶりに歩くことにしました。この時期、遠賀川の河川敷ではコスモスが満開です。 歩きながら撮ったコスモスたち。 種類は…
門司港レトロで、恒例の『門司港グランマーケット』が今日、明日と開催中。旧門司税関や国際友好記念図書館近くのイベント広場に建てられたカラフルなテントには、雑貨や小物、アンティークなどがところ狭しと並んでいました。 会場は大勢のお客さんで大賑わ…
今朝の新聞では、「博多湾の能古島(のこのしま)で50万本のコスモスが満開」と紹介されていました。夜間はライトアップもされるとのこと、きっときれいでしょうね。北九州では、見頃はもう少し先になりそうですが、連休初日の土曜日、若松北海岸沿いを走る…
以前から気になっていた餃子の店、黒崎の『本店鉄なべ』に行ってきました。お昼どきだったので、入れ替わり立ち替わりお客さんが入店。ほとんどの人が注文していたのは、やはり鉄なべ餃子です。 スープ餃子は丸い韓国風の餃子。 チャンポンや焼きそば、焼き…